ソーシャルワーカーのブログ

ほぼ新人ソーシャルワーカーの日々

医療ソーシャルワーカーの実習 -体験談-

*医療ソーシャルワーカーになるには「社会福祉士」の資格を取ることが必要だと、以前のブログでお話しました。今回は、「社会福祉士」の国家資格を受けるための受験資格である「実習」についてお話ししたいと思います。

 

①実習の規定

ソーシャルワーク実習は相談援助業務の一連の過程を網羅的かつ集中的に学習できるよう、1つの実習施設において180時間以上行うことを基本とすること

ア ソーシャルワーク実習は機能の異なる2ヶ所以上の実習施設で実施すること。

イ 180時間以上の実習を行う機関、事業所については相談援助業務の一連の過程の学習に加え、複数の機関、事業所や地域との関係性を含めた包括的な支援について学習すること。※出典:厚生労働省「大学等において開講する社会福祉に関する科目の確認に係る指針について」(令和2年3月6日発行)より

上記は私が大学を卒業してからの規定になります。

私は1か所、180時間以上の実習を行いました。令和6年度からは実習時間が240時間以上のカリキュラムになるとネットで見ました。180時間でも長いなと感じていましたが、60時間増えるということで更に長くなるのか...という印象です。時間が増える分、充実したものになると良いなと思います。

 

②実習に行くまでの道のり

私は上記でお話したように、1か所行きました。実習先は病院でした。私は大学に入る前から医療ソーシャルワーカーになりたい!と思っていたので、実習するなら病院しかない!と思っていました。

私の通っていた大学では、病院に実習に行くのは難関とされており、先輩からは「病院実習は厳しいよ」「なかなか行ける人はいないよ」とさんざん言われました。病院に実習に行くにあたり、知識がないと実習に行っても実習先の指導者から厳しく指導されるので前提として「成績が良い」ことがセオリーとなっていました。

私は病院に実習に行くことしか選択肢が無かったので、テスト勉強を頑張ってなんとか成績を良くしようと頑張りました。その結果、なんとか病院実習に行くことができました。

 

③実習の様子

私が行った実習先は慢性期病院でした。指導して下さった方は10年以上ソーシャルワーカーとして働くベテランでした。

1日の流れとしては職員の出勤時間に合わせて実習生も病院に行き、朝礼に参加。ベッド状況の確認をしたり、指導者や他のMSWが電話対応していたらその内容を注意深く聞いたり、分からない専門用語が出てきたら調べたりしていました。

基本は指導者の横に居て、持参した参考書を見て勉強したり、たまに指導者から課題を貰うので、その課題に取り組んだりしていました。

具体的な課題:介護保険制度について、患者家族から質問があったと仮定して、シュミレーションを行いました。

家族に介護保険制度について正しく、分かりやすく伝えることを大切にするよう指導頂きました。加えて、家族から質問があっても、その場で答えられなかった場合の回避方法についても教えてもらいました。それは「資料をもとにご説明するのでお待ちください」と言ってその場から一旦離れて調べるということです。このように対応すれば正しい情報を伝えることが出来るし、家族に不信感を与えなくて済みます。

良いこと、学びを多く感じた実習でしたが、医療ソーシャルワーカーの大変さを実感する機会でもありました。

 

④医療ソーシャルワーカーの役割

医療ソーシャルワーカーの大変さを実感した出来事は2点です。

1.ベッドコントロール

2.他職種との関わり

まず、1点目のベッドコントロールからお話します。

毎日、ベッドの状況を確認していますが、他職種や院長などが出席する朝礼でベッドがどれくらい埋まってないか、医療ソーシャルワーカーがプレッシャーを掛けられる場面がありました。実習前からベッドコントロールが医療ソーシャルワーカーにとって大切な役割だと理解していましたが、実際にベッドを埋めるように言われている指導者方を見て、なんとも言えない気持ちになりました。患者さま、ご家族のためだけではなく、ベッドを埋める=経営を支えるという大きな役割を担っているのだと感じました。

続いて2点目の多職種との関わりについてですが、医療ソーシャルワーカーは関わる人がとにかく多いです。患者さま、ご家族への支援を円滑に進めるために他職種とのコミュニケーションをうまくやっていく必要があります。加えてベッドを埋めるために、病棟Nsにうまく交渉して入院を受けてもらう必要もあります。仕事を円滑に進めるために他職種との関係性が鍵になるのだと感じました。コミュニケーションが苦手だと感じている私にとって、最も高いハードルだと感じました。

 

⑤実習終了!

無事に実習日程を終えて、スッキリ!と思いきや、終わらないのが実習です。

今度はゼミへ自分が学んだことを持ち帰り、意見や情報交換を行います。そして一つのテーマを決めて発表資料を作成します。

他ゼミ合同で「実習報告会」を開催し、大学の先生方や後輩、実習指導者の前で発表するのです。

長い時間をかけて、ゼミの時間以外にも皆で集まり、発表資料を作成しました。なんだかんだ、この発表資料作成が結構大変だった記憶があります。

報告会当日、私の実習指導者が来て下さり、「良く出来てる」と言ってくださったのが嬉しかったです。

 

*以上が私の実習体験談でした。毎日決まった時間に出勤して1日過ごすということ自体、疲れることですし、大学生の私にとって緊張感のある日々でした。毎日働くってこういうことなんだ...と実感しました。④でお話したように医療ソーシャルワーカーが担う役割について実体験として学べたことはとても良かったと感じています。実習に行ったからこそ、見て、感じて、考えて、が出来たのではないかなと思います。

社会福祉士を取得にするにあたり、必要になる実習についてお話してきました。私は実習に行ったことで、医療ソーシャルワーカーになる上での覚悟みたいなものを持てたかなと思います。実習は学ぶ機会ですが、働く前の体験であるとも思います。もし、記事を読んでくださっている方で、これから実習に行く、もしくは社会福祉士の資格を取ろうと思っている方は、学ぶことだけでなく、その職業が自分に合っているのか、自分はどのような所で働きたいのか、という視点も持つと良いのではないかと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました♪